281454 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

やっぱりバンドは止められない!定年過ぎおやじの独り言

やっぱりバンドは止められない!定年過ぎおやじの独り言

音まめ知識音声フォーマット

映画 DVD、ときどきマック&音楽、私の楽天ブログトップへ



今ポータブルオーディオで採用されているオーディオフォーマットはどんなものなのか?

MP3って何?
圧縮率で高品質なサウンドデータ圧縮技術、もしくはそれを使って圧縮されたサウンドデータ。
正式名称は「MPEG-1 Audio Layer-3」といい、MPEG-1とMPEG-2の音声圧縮で使われています。元々はMPEGは動画圧縮技術として知られているのですが、音声圧縮も扱っており、MPEG Audioには3つのレイヤがあり、各レイヤ間の主な違いは、圧縮時の音声品質。上位のレイヤほど、同じ圧縮率での音声品質が高くなる。CDクォリティ(44.1kHz、16bitステレオ)の音声を聴感上の劣化がないように圧縮する場合、Layer-1では約1/4、Layer-2では約1/6のサイズとなるが、Layer-3では約1/10と非常にコンパクトにすることが可能です。
なお、MPEG Audioは、MPEG-1とMPEG-2の双方に存在しますが、
圧縮方式はどちらも同じです。MPEG-2では、サラウンドや多重音声のサポートや、ネットワーク上でのリアルタイム再生などの狭い帯域幅での使用を踏まえ、低サンプリングレートと低ビットレートへの対応がなされました。後発のWMAのほうが圧縮効率も音質も優れているということですが、真実はどうなのか。

WMAって?
Windows Media Audio(WMA)はMicroSoftがWindows Media Formatの中核をなすものとして開発した音声コーデックです。拡張子はwmaです。これに映像が付加したものが
Windows Medhia Video(WMV)となります。
MP3が音声を試聴に耐えられる範囲で約1/10に圧縮することができるが、WMAは約1/20程度に圧縮することができるそうです。更に、最新バージョンであるWindows Media Audio 9 では音質も向上し、VBR(可変ビットレート圧縮)やロスレスと呼ばれる可逆圧縮
つまり、圧縮したデータを元に戻すことが出来る圧縮方法で圧縮率が低いが
音質の点で非常に有利(WMA Lossless)や5.1ch、7.1chのサラウンド方式にも対応しました。

AACについて
iTunesも採用している「Advanced Audio Codec」の略称でMPEG-2やMPEG-4で使用される音声圧縮方式。先のデータを予測して圧縮率を向上する技術を応用し、ネットワーク配信に適したより高音質/省ファイルサイズ化が図られています。MP3に比較すると、圧縮効率が40%ほど向上するそうです。

MPEGとは何?
ITU-TS(国際電気通信連合:旧CCITT)とISO(国際標準化機構)で制定されたデジタル動画と音声の圧縮・伸長に関する規格。基本的には、動画の1コマ目のデータをもとに、2コマ目はそれと違う部分だけ、3コマ目は2コマ目と違う部分だけと、差分を記録することで圧縮を実現します。実際に規格の作成にあたったISOの下部組織であるMotion Picture Experts Groupの略称がそのまま規格の名前になっています。MPEG-1は、データ転送レート1.5MbpsまでのCD、DAT、ハードディスク等のデジタルメディアの動画と関連する音響を対象とした規格で、Video CDに採用されている。MPEG-2はデータ転送レート数M~数十Mで、放送メディアが対象で、今市場に流通しているDVD-Videoでも採用されている。MPEG-1はQuickTimeでも再生が可能です。MPEG4はさらに圧縮率を高め、移動体配信を目的とした規格になっています。

ATRAC
ATRAC(アトラック、Adaptive TRansform Acoustic Coding)はソニーが開発した
独自の非可逆圧縮技術でまず最初にMD(mini disc)の音声圧縮技術として採用されました。ソニーは後年、類似技術のATRAC2、ATRAC3およびATRAC3plusを開発しました。
がそれぞれの規格には互換は全く無いようです。
ATRAC3 (アトラックスリー) は、ATRAC2をベースに開発された技術・規格で、1999年に発表された規格で、ビットレートは通常、132kbps、105kbps、66kbpsの3種類が使われているようです。ATRAC3を採用した最初のオーディオプレーヤーはメモリースティックウォークマンで、後年ATRAC3plus となって現在に至っています。独自の規格ということがメモリーオーディオの
ソニーにとってはちょっと足かせになっているかもしれません。


© Rakuten Group, Inc.